
ビットコインをもらう方法!無料で手に入れる方法
どうも、SACHIだよ〜(▰˘◡˘▰)
ついさっきもツイートしたけど、XRPプレゼント企画があと少しで締め切りです( ˘ω˘ )
締め切り明日だよ〜!
— SACHI@下等生物 (@bakuagecoin) 2018年1月18日
応募方法はRTとアカウントフォローのみで完了👍✨
※このツイートではなく、引用先をRTしないと応募にはならないから注意です⚠️ https://t.co/vlsiIlYdEH
簡単に応募できるから、まだの人は運試しにどうぞ~(*”ω”*)
「あたれら」という抽選アプリを使って、公正に抽選します!
さて、今日は2018年になってますます盛り上がりを見せる(であろう)仮想通貨界隈。
買うタイミングや始め方がわからない初心者さん必見な
「ビットコインを無料でもらう方法」
というのを調べてみたよ(‘ω’)ノ
無料でもらえる方法は、ずばりあります!✨
その方法は…下記で詳しく説明していくよ♪
ビットコインをタダで貰えるサイトや無料配布のアプリ
①ビットフライヤーに登録して貰う
国内取引所として有名なbitFlyer!!
みんな見慣れてるbitFlyerのログイン後のホーム画面の左側に、ほら…!
「ビットコインをもらう」
ってあるでしょ~(*”ω”*)
具体的に言うと、bitFlyerに登録して、bitFlyerを介して通販サイトで買い物をする、という仕組みなの( ˘ω˘ )
その通販サイトっていうのが、以下のようなものですね。
・じゃらん
・ZOZOTOWN
上記に挙げたのは一例で、他にもスクエニの公式サイトで買い物だったりとかいろいろあります。
仮想通貨界隈には男性が多いイメージだけど、私のように女性のコイナーさんにオススメな美容系もあります。
調べたところ、提携先は105件あり、報酬は商品価格から0.6%~1.8%となってますね~。
楽天やZOZOTOWNなんかはユーザーが多いし、日ごろから買い物する人も多いはず!!
同じ商品を買うなら、買い方を買って一石二鳥の方が嬉しくなる~(*”ω”*)
②ポイントサイトで貰う
ポイントサイト…なんか昔「気軽にお小遣い稼ぎ出来るよ☆」みたいな感じでハヤってたような…www
まぁそんな感じのノリのサイトで合ってます(笑)
ポイントサイトに登録して、何かをしたらもらえる…という仕組みだけではなく
ウォレット(口座)を持ってないとビットコインを受け取れないので、ここだけ注意です!⚠
そこでやっぱりオススメなのがbitFlyer。
bitFlyerは、買い物をただするだけで価格に応じたビットコインを貰えるので
この②もついでにやればいいんです( ˘ω˘ )
具体的にどのようなサイトで、どんなやり方でもらえるのかを紹介していきます(‘ω’)ノ
★ちょびリッチ
このキャラめっちゃ可愛くないですか…!!
お財布の形してて素朴な目と口がたまりません。
このちょびリッチでの仕組みはこのように…
登録してポイントを貯めてポイントを交換する
というもの。
ポイントの貯め方は
・買い物をする
・登録、申し込みをする
・ゲームをする
・アンケートに答える
・仕事をする
・モニターをする
・楽天を使って買い物する
などがあって、チラシを読むだけで貯まるポイントもあるみたい|д゚)
交換先に掲載がありました~!
チリも積もれば山となる…ですね。
★モッピー
ちょぴリッチで「チラシを読むだけでポイントが貯まる」と書いたけど
その「チラシを読むだけ」に特化したのがこのモッピー(*”ω”*)
なんか表情がズルそうな顔してるなぁ…。笑
ちょびリッチのキャラのほうが好きだww
交換先一覧に載ってました♪
こっちはコインチェックでも貰えるんだね~(‘ω’)ノ
[ad#ad-1]
電気代・電気料金支払いでビットコインをもらう方法
飲食店などでビットコイン払いの出来るお店が増えてきてるけど
電気代がビットコインで支払い出来るっていうのもあるんだよね…!
それがこの「コインチェックでんき」!!
・豊富な電力会社との提携
・7つのエリアで供給中
従来の払い方をするなら、貰えるもの貰っておいたほうがいいから
こっちの支払いの方がお得ですね…!!
供給エリアもあとは沖縄・北陸・四国で始まれば全国制覇です|д゚)
気になる割引率はこのような感じになってます( ˘ω˘)
ビットコインの貰い方(受け取り方)は?
上記でビットコインの貰い方を説明してきたけど、貰い方は共通してます。
それがウォレット(口座)を持つこと。
以下の取引所がオススメなので口座を開設します(‘ω’)ノ
ビットコインをプレゼントでもらうと税金かかる?
これに関してだけど、プレゼントされたものでも
贈与税として課税される可能性があるの(இдஇ; )
贈与税について仮想通貨の法整備もまだ整っていないので
詳しくは専門家に聞いた方がいいかも(▰˘◡˘▰)
税金に関して詳しい記事は、以下にまとめたので見てみてね(*”ω”*)