
どうも、SACHIだよ〜(▰˘◡˘▰)
「PayPay(ペイペイ)」が登場してから、特にキャッシュレス決済が話題になり、ようやく日本も重い腰を上げる姿勢!
ただ・・・
PayPay(ペイペイ)と電子マネーとの違いに混乱する声も多いけれど
PayPay(ペイペイ)とは「QRコード決済サービス」なので別物なんだよね♪
お店の人すら把握できないほど決済手段が増えてきてるもんね〜
「デジタル通貨」や「仮想通貨」や「電子マネー」などの区別化が難しいという意見も多いようなの(▰˘◡˘▰)
ただでさえ分かりにくい中、「クリプトカレンシー」だの「デジタルアセット 」だの=*^-^*=にこっ♪
などと英語圏での呼び方も加わって無数に増えて行きそうなので整理してまとめた記事です(◍•ᴗ•◍)
仮想通貨とデジタル通貨と電子マネーの違い
デジタル通貨の意味
紙幣や硬貨を持たないネット上の電子的な決済における総称!!!
特に現在では「仮想通貨(暗号資産)」や「電子マネー」もデジタル通貨と一括りにされる事が多い印象
でも余計に分かりにくくしている気がします(▰˘◡˘▰)
日本がキャッシュレス化に移行し始めているので、各サービスがデジタル通貨への大別が大前提となっているね。
デジタル通貨の細分化が進んでいるのでそれぞれ特徴的に見ていく必要があります♪
仮想通貨の意味
英語圏ではCrypto Currency(クリプトカレンシー)
送金や決済に使用できて対価にもなります♪
特定国家による管理主体が無く、多くの銘柄がブロックチェーン(非中央集権)にて管理されているよ。
株式機能を持つので価値が常に変化し、価格変動があるのが特徴だね♪
後述した通り、「暗号資産」に名称が統一される予定です(▰˘◡˘▰)
電子マネーの意味
国が定めた法定通貨をデジタル化したお金です!!
主に2種類の電子マネーが存在しているよ〜♪
- 交通系の電子マネー
- 流通系の電子マネー
プリペイドカード型よりも、スマホ決済サービスに電子マネーが用いられるケースが増えたね〜♪
私も「モバイルSuica」を「Apple Pay」に連動させて電車乗ったりショッピングをするしています!
どちらかというと交通系の電子マネーの方が利便性が高いかな(▰˘◡˘▰)
仮想通貨と暗号資産の違い!
先日2/7の国会で安倍首相が「これからは仮想通貨を暗号資産と呼びたい」と藤巻議員との議論の中で発した言葉が印象的!!
これを受けて、世の中でも混乱する部分があると思います!!!

仮想通貨と暗号資産って何の違いがあるの?

どうして呼び方が変わったの〜?
暗号資産界隈の方なら言うまでもなく周知の事実ですが違いや経緯を書いておくね♪
安倍首相まだご存知なかったようだけど(´•̥ ω •̥` ‘)
バブルが崩壊後、NEM流出問題などもあり「仮想通貨という呼び名を改めよう」と2018年ブエノスアイレスで行われたG20で指摘されたんだよ〜(▰˘◡˘▰)
- 名称が統一される
- 捉え方の定義が変わる
- 仮想通貨そのもの自体に変化なし
- 取り巻く法整備が行われる
ただし、事業者も「仮想通貨」で登録を行っているので急な変更は混乱を招くとして一定の猶予期間を設けるって話もあるのだけどね。
明確にいつから変更になると言うのも現段階では決められてないの(▰˘◡˘▰)
でも安倍首相の「暗号資産と呼びたい」発言から世間的にも馴染み深くなって来る可能性があるね=*^-^*=にこっ♪
金融庁も暗号資産としての法改正を行う見込み!
暗号資産の意味
英語圏では「Cript Asset(クリプトアセット)」
「通貨」ではなく「資産」という解釈になるんだね(▰˘◡˘▰)
「仮想通貨」という名称から大々的に変更される予定!
事業登録者なども「仮想通貨取引所」→「暗号資産取引所」へと変更予定。
仮想通貨の意味は上述した通りだけど、暗号資産としての意味は捉え方の定義が変更になるという事。
ビットコインやリップルなどの仮想通貨自体には影響なしです♪
[ad#ad-1]
仮想通貨とキャッシュレス決済の比較!
2019年、10%の消費税増税に対する軽減税率の影響でキャッシュレス決済が一般化する勢いです。
その中でキャッシュレス決済って色々ある中でどう違いがあるのかというのを図解でまとめてみたよ〜
ポイント還元制度のキャッシュレス決済の対象として仮想通貨(暗号資産)が含まれてないのが残念です( ˘ω˘)スヤァ
確かに、銘柄によっては決済時間が影響を及ぼす可能性もあるのも事実。
まだまだ仮想通貨(暗号資産)には利用者保護や悪質業者の排除など課題が残されているからね(´•̥ ω •̥` ‘)
5%還元の方法はこちらの記事で書いています。
ただ暗号資産(仮想通貨)のメリットは価値によって価格が変動する株式機能があること!
そして国内だけでなく世界共通通貨としての決済に利用できるメリットがあるよ(◍•ᴗ•◍)
暗号資産 | 電子マネー | QRコード | クレカ | デビット | |
管理主体 | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
決済手数料 | 1%以下 | 2~4% | 0~3.5% | 2~5% | 0% |
国外決済 | ◯ | × | ◯ | ◯ | × |
送金機能 | ◯ | × | ◯ | × | × |
価格変動 | ◯ | × | × | × | × |
それでも各コインごとに特徴があり、私はリップル(XRP)に対して投資を行っています(▰˘◡˘▰)
口座は無料で開設できるので分散投資の1つとして人気があるよ♪
暗号資産の始め方はこちらの記事を参考にしてください!
【合わせて読みたい✍️】
おすすめ取引所
- bitFlyer→アルトの板取引も可能
- コインチェック→レンディングに活用中
- bitbank→スプレッドが狭い
- DMM Bitcoin→アルトコインFX
漏れなくキャッシュバックのキャンペーン一覧はこちら!
仮想通貨を貸して増やすレンディングができる取引所はこちら(◍•ᴗ•◍)
手数料が安いスプレッド比較はこちら!