
iDeCoとは?
どうも、SACHIだよ〜(▰˘◡˘▰)
ドラゴンボール超が後3話で終わりだよ〜(゜-Å)
寂しくて久々に原作を電子書籍で読み始めてるのだけど
やっぱりサイコーだよね(◍•ᴗ•◍)
私のアンケートにてドラゴンボール超のスピンオフが見たい脇役で1位だった「牛乳を買いに来た少年」おめでとう🤗
— SACHI@下等生物 (@bakuagecoin) 2018年3月1日
という事で「仮想通貨を買いに来た少年」🐉 pic.twitter.com/msZHPLCfDu
引き続き仮想通貨の次に来る投資として紹介だよ〜♪
イデコ(iDeCo)って聞いたことあるかな?意外と知らない人多いんだよね。
イデコは簡単にいってしまえば、自分年金っていったらいいかな。
自分で老後の資金を作るためのお得な制度なんだよ。
60歳までの間に一定の金額を掛けていって、その金額で投資商品を選んで運用していき、60歳以降に運用した資産を受け取るという仕組みなの(◍•ᴗ•◍)
もちろんそれだけではなくて、メリットもいろいろあるんだよ♪
つみたてnisaとは?
つみたてNISAは2018年1月から始まった新しい制度!
投資によって得られた利益や分配金の運用益の税金をある上限額までは払わなくていいという制度なんだよね。
1つ注意しておきたいことは、「NISA」と「つみたてNISA」はまったく別物だから、ここは理解しておく必要があるね( ˘ω˘)スヤァ
2つがどう違うかというと、細かいことはさておいて大事なことは非課税で投資できる期間と上限額が違うんだよ。
つみたてNISAのほうがより長期で投資するメリットに重点をおいているんだ(・∀・)
ideco 積立nisa の手数料比較!
イデコと積立NISAは手数料で見たらどう違って、どっちのほうがお得なのかな?
イデコのほうは利用する金融機関によって手数料の差が結構あるので、しっかり調べてから、選ぶ必要があるんだよ。
- 金融機関手数料が無料
- 信託報酬も安い商品が多い
SBI証券、楽天証券も月額の口座管理手数料が無料です♪
その一方、積立NISAもどこを利用するか調べる必要があるんだけど、最近は手数料無料というところが結構出てきているんだよ。
証券会社 | 口座手数料 | 商品数 |
マネックス証券 | 0% | 22種類 |
岡三証券 | 0% | 40種類 |
SBI証券 | 0% | 62種類 |
楽天証券 | 0% | 28種類 |
iDeCoの手数料だけで見ると、積立NISAのほうがお得といえるかな。
ideco 積立nisa 非課税枠の違い!
2018 ideco 積立nisa 両方の使い分け!
2018年 ideco 積立nisa 公務員や主婦はどっち?
おすすめ取引所
- bitFlyer→アルトの板取引も可能
- コインチェック→レンディングに活用中
- bitbank→スプレッドが狭い
- DMM Bitcoin→アルトコインFX
漏れなくキャッシュバックのキャンペーン一覧はこちら!
仮想通貨を貸して増やすレンディングができる取引所はこちら(◍•ᴗ•◍)
手数料が安いスプレッド比較はこちら!