
仮想通貨・暗号資産の脱税方法は?
どうも、SACHIだよ〜(▰˘◡˘▰)
先日、税理士さんと再度税金の事を確認してきたよー
まず最初に言っておくと暗号資産の脱税方法はないよww
そもそも脱税は所得税法違反です!!!
ちゃんと納税せねばなりません~
いやぁ〜そうは言ってもさ、そもそも仮想通貨の税金ってどんな風に発生してるのか
税率などがそもそも曖昧だって人も意外と多いと思うの
仮想通貨って本人確認を終えればすぐに投資が出来てしまうじゃない?
「法整備も整ってなさそうだし」って
税金のことは後回しにしちゃってたんじゃない?
で取引所のチャットとかtwitterを見て、「あ、税金がかなり掛かるんだ〜」って
まぁ勝ったら考えるかってな具合なんじゃないかな
まぁ最初は私も同じだったからw
でね、損はしたくないし税金の事を知っておいた方が良いよ♪
脱税は違反だけど下記に書いたように節税の方法はあるんだよね(・∀・)
・節税方法はある
利確後の税金対策はバレる?バレない?
仮想通貨に乗る税金に対して「バレるものなのか?」
それとも「バレないものなのか?」
税金に関する質問が多いようなので、どんな風に税金が発生するのかを詳しく書くね(・∀・)
まず、リップルに投資するとしよう。
XRPを買った!!!
まだこの時点では税金は掛からないよ(^▽^)
で、リップルが上がってきたので、利益確保(利確)をするでしょう?
ハイ!!!!
ここで課税対象となる訳!!!!
・仮想通貨で買い物した利益
・仮想通貨を日本円(jpy)に換金利益
・仮想通貨とトレードした利益
2018の実情と損切り・損失の申告例!
今までの実情としては仮想通貨の投資側に「曖昧だからどうしていいか分からない…」と言い訳が出来てたの。
でも、もうバレるよw
というのは、2017年9月6日に国税庁が仮想通貨の税金に対して明確にした事
引用:https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
今まで曖昧だったのだけど、雑所得として正式に扱われる事になったよ
ルールなので税をきちんと納めなくてはいけないの。
仮想通貨だけでなく、アフィリエイト収入、株、転売、せどり、どれをとっても所得税が掛かるよね
収入が1年間で20万円を上回った場合は期間内に確定申告をしないといけないよ
悪質な脱税だと判断された場合は過去7年までの所得に対する脱税の罰則を受ける事になるので注意!
特に金額が大きいと真っ先に調べられるとのこと!!!
雑所得における税率と控除額
損切りして売った場合、損失になるので所得がマイナスなら税金は発生しないよ〜
なので節税対策として所得を減らたい場合は意図的に損切りする場合もあり。
利益から損失を引いた利益分が課税対象になるので
損切りした場合は収益が減るので税金が安くなるイメージだね。
で、利確後の税金対策で困ってる方も多いと思う
・雑所得として申告する
・期間は翌年の2/15~3/15
・損切りで収支マイナスなら課税なし
[ad#ad-1]
法人化するか開業で節税?
法人化すれば節税できると言われているよね。
個人と違って多くの事を経費と認めてもらえるのと
約2000万円以上の所得の場合、法人税の方が安くなるから(▰˘◡˘▰)
※税理士報酬や社会保険など出費は多いけど。
自分の給与を役員報酬にして経費で計上できたり
共済をかけて所得を0にし赤字決算で・・
などという節税テクなどもある模様。
設立費用なんかは合同会社であれば13万くらいでできちゃうけど
私がアドバイスされたのは法人口座を設けるリスクとして・・・
ガチホする場合、今後、法人は保有益(含み益)に対して課税対象になる可能性が0ではないと言われたの。
なので利確を小まめにする方には法人化を勧めると言ってた(確か)
今、会社立ち上げても来年以降、税制度が変わる可能性があるということ。
法人のみの保有益に対して課税されるように変更されたら・・・ね。
節税の為だけであれば法人化はオススメしないとの事です(◍•ᴗ•◍)
国税庁のホームページでも「法人に対しての記載がない」から税理士さんも困ってたw
で、「オリンピックまではバブルだよね」って話しててwww
その中で国が仮想通貨を今後押して行くとしてもよ?
「儲かったって50%の税率じゃ誰も仮想通貨なんてやらなくなりますよね〜」ってw
税理士さんの考えとしては、今後まだまだ法整備が整うとの事で
仮想通貨の所得区分がFXのように総合課税から分離課税になる可能性があるかもしれないって。
もし分離課税になるとすれば1億円を稼ごうが一律20.315%となるわけ(▰˘◡˘▰)
だとしたら・・・熱くない?
今から個人で開業しといてガチホしたまま法整備が整うのを待った方がいいかもしれないし♪
あ、でもサラリーマンとか給与所得ある場合は青色申告は無理だよ。
給与所得あると仮想通貨の収益が趣味(副業)としての認識されてしまうから。
事業とみなされないので白色申告で10万円の所得控除が唯一の節税対策かなぁ〜。
脱サラニートか主婦なら法人化は有りだと思った。
※上述したリスクもあるけど・・・
ってことで私がガチホ推奨する理由はXRPがまだまだ上昇する可能性以外に
仮想通貨の法整備が整うまでの節税の様子見でもある訳なんだよね(▰˘◡˘▰)
当然、理想論なので「雑所得のまま何も変わらない可能性」だってあるから注意ね!!!
税理士さんにとっても前例がない事なのであくまでも国税庁の記載についてしか、駆け引きする武器がないのだと思います。
グレーゾーンなのでアドバイスもしづらいのだと思う。
そして、各税理士さんによって考えは違うし法人を勧める方もいると思います。
それに、投資家個人の環境によって全然違うので・・・
私の記事より一度プロの知恵を借りた方がいいと思うよ♪
家庭ある方は家族を役員にした方が・・とかさ。
あくまでもここでは私の体験談を書きました(▰˘◡˘▰)
ビットコインのデビットカードで節税対策!
※現在課税対象になりました
日本円に換金すると税金が掛かるでしょ?
日本円に換金しなければ税金が掛からないって事になる理論。
ビットコインのままで買い物ができるのがwirex(ワイレックス)だよ
ワイレックスは日本円に換金しないでビットコインのまま買い物、出来てしまうカードなの
ワイレックスの使い方としてマスターカードにビットコインでチャージできるの
だからプリペイド的な使い方ができるデビットカードなんだよ(^◇^)
・ビットコインのままチャージできる
・円に両替しないので非課税
↓こちらから作成すると手数料が25%割り引きとなります♪
※11月現在、課税対象になりました。
wirex(ワイレックス)はSBIと提携した事も記憶に新しいので興味ある方は作っておくと便利です♪
ビットコイン専用 おすすめ日本のVISAカード
※現在課税対象になりました
ワイレックスが人気なのだけど海外のデビットカード
「海外のよりも日本のビットコイン専用VISAカードの方が安心!!」
って人はバンドルカードがおすすめだよ(・∀・)
バンドルカードは高校生でも作れるVISAカードなのだ。
登録時に招待コード「usbrss」と記入して「次へ」を押して登録すると200円チャージされるよ♪
ふるさと納税で節税
ふるさと納税をする事でふるさと納税した分、税金控除が利くよ♪
例として本来支払う税金が10万円だった場合、ふるさと納税で7万円分の何かを買えば
7万円分が寄付金として扱われるでしょう。
確定申告では残りの3万円の税金を納税すればOKという事になるの。
結果的に支払う税金は同じだけどその分、特産物などを貰えると思えばお得だよね♪
それに、特産品だけでなく温泉旅行なんかもあるから吟味するだけでも楽しいふるさと納税(▰˘◡˘▰)
→期限は2017年12月31日まで
仮想通貨 雑所得の計算方法
別記事で詳しく計算式を記載しています。
もし、分からない場合はプロの専門家に相談する方が間違いない(▰˘◡˘▰)
私は2017年分の確定申告で相談&お手伝いをお願いしているの。
①税理士エージェントのページ内「無料お問い合わせフォーム」をクリック
②「節税」チェックを入れる
③「名前」、「電話番号」、「アドレス」を入力して
④目的を「決算・確定申告だけを依頼」にチェックを入れる
⑤「例) 仮想通貨に詳しい税理士さんをお願いします」などと記載する
⑥下の「確認」を押せばOK♪
登録したアドレスにメール頂くよ。
各地域でも仮想通貨に詳しい税理士さんを紹介してもらるよ♪
おすすめ取引所
- bitFlyer→アルトの板取引も可能
- コインチェック→レンディングに活用中
- bitbank→スプレッドが狭い
- DMM Bitcoin→アルトコインFX
漏れなくキャッシュバックのキャンペーン一覧はこちら!
仮想通貨を貸して増やすレンディングができる取引所はこちら(◍•ᴗ•◍)
手数料が安いスプレッド比較はこちら!