
リップル(XRP) 支持線と抵抗線
どうも、SACHIだよ〜(▰˘◡˘▰)
12月29日のリップル(XRP)は4時間足ゴールデンクロスから押し安値大反発に成功したね(◍•ᴗ•◍)
高騰した時って2パターン想定できるよね
- 上がった後に急落するケース
- 上がった時に落ちないケース
特にリップルの場合は「どうせ落ちるんでしょ?」というふわっとしたイメージがあると思うのw
でもね、これは人間心理として常に上に行って欲しいという気持ちが強いからなんだよね
それとボラがビットコインより激しいので落ちる時の資産も一気に減るからねw
実際はふわっとしたイメージじゃなくて理論的な部分で判断できるので抵抗線と支持線を使って回転売買を行う戦略を解説して行きます(◍•ᴗ•◍)
サポートライン(支持線)
サポートライン(支持線)の定義は下記の通り
・一定の水準で下げ止まる箇所
一定の水準で下げ止まる理由はよく買われてるポイントだからなの。
安くなれば買うポイントってあるでしょう?
そのポイントはトレーダーが強く意識していることになります。
トレードは心理戦でもあるので投資家心理を読む事が大事だね(▰˘◡˘▰)
そのポイントである安値と安値を結ぶ事で支持線のトレンドラインを可視化する事ができるよ。
支持線を使った戦略を「ロングのやり方」の箇所で解説するね(▰˘◡˘▰)
レジスタンスライン(抵抗線)
高値と高値を結ぶ事でレジスタンスライン(抵抗線)のトレンドラインを可視化して戦略を組み立てていくよ
・一定の水準で上昇が止まる箇所
12月29日のリップルの1時間足のチャートです。
高騰後に数時間経っても落ちない理由は抵抗線を抜いているからなの(▰˘◡˘▰)
そして一度抜いた抵抗線はサポートラインに変わります
なので、抵抗線の上で反発が始まっているでしょう?
これが高騰後に落ちないパターンが存在する理由なのです。
高騰後に急落するパターンは抵抗線を抜けずに上ヒゲ付けるときだよ(◍•ᴗ•◍)
抵抗線を可視化しておけば抜くか抜かないかでリップルが落ちるかどうか判断基準になるよ♪
抵抗線を使った戦略を「ショートのやり方」で解説するよ!
リップル(XRP) レバレッジ取引(FX)ロングのやり方
上昇トレンドの場合は上がった時に買うのでは無くて下がった時に買いを入れます!!
要するにサポートラインに落ちてきた時にロングを入れる事がセオリーになるよ♪
逆張りみたいなイメージだけど、実は順張りだったりします(▰˘◡˘▰)
高値掴みで悩む人は、高騰してから飛び乗っちゃってないかな?(´•̥ ω •̥` ‘)
買ってないのに高騰した時は逆に静観が無難だよ!!!
サポートラインに戻ってきた時に買い増しを行う戦略に切り替えているよ(▰˘◡˘▰)
サポートラインは強い反発があるので、指値を入れる時もサポートライン上に置いておくといいです
スマブラSPでしずえさん使いの私からすればこんなイメージですwww
XRP 4時間足
— SACHI@リップル(XRP)本命 (@bakuagecoin) 2018年12月28日
サポートラインで仕込む🌱
↓
ゴールデンクロスから上抜け📈
しずえさんで例えるとこんなイメージ😊🚀#スマブラsp pic.twitter.com/5GB5S0iMM5
リップル(XRP) ショートのやり方
逆に下落トレンドの時は戻り売りが主体の戦略となるよ。
戻り売りとは、下落した際、調整で買いが入るので跳ね返るポイントで売っていくイメージです。
要するにショートをやり方は抵抗線から売って行くのがセオリーとなるよ
ショートは買い戻しをしないといけないので、売った後はどこで利確(買い戻し)を行うか決めておかないとね♪
ロングの時に利確(売り)ポイントを決めておくのと同じ考え(▰˘◡˘▰)
[ad#ad-1]
リップル(XRP) ロングとショートの比率(割合)と戦略
上昇トレンドの時であればロングの割合が圧倒的になり、下落トレンドの時はショートの割合が増えるのは必然だね( ˘ω˘)スヤァ
現在のロングとショートの比率はこのように確認できるよ〜
今の相場に対して多くの人はどちらの方向性の割合が多いのか参考になるかな
「まだショートが溜まってる」とか言われるのはこういうデータで見ています。
ショートが溜まっている状況では強い買いが入った時にこぞってロスカットになるので「ショート狩り」とか「焼かれたー」とツイートが多くなるのはそういう事だね=*^-^*=にこっ♪
ポジションを取る時は「おそらく・・・下だな」「多分上だと思う」
という程度では買わない方がいいと思ってる!!!
「買う」「売る」だけじゃ無くて「ノーポジ(買わない)」というのも1つの戦略!!!
現物取引の場合は、証拠金など無縁なのでいくら下げようが資産が減るだけで済むけどね♪
レバレッジ取引の場合は現物よりハイリターンではあるけど、証拠金が尽きればロスカットになるので、分からない箇所は無理にポジションを取らないことが大事です(▰˘◡˘▰)
手堅い所だけ抑えていくスタイルがリスクが低いよ〜♪
一番大事なのは「絶対上だ!!」と一辺倒にならないこと(◍•ᴗ•◍)
複数のシナリオを描いて「上がったらこうする」「下がったらこうする」という戦略を組み立てていく事が大事だよ〜
リップル(XRP) レバレッジ取引(FX)の取引所!
リップルを含めたアルトコインのレバレッジ取引を行っている取引所の比較だよ!
現在レバ規制が及んでないのは海外取引所だけどハイレバで人気がある「BitMEX」と「CryptGT」だね♪
どちらも日本語で表示出来る事とメールアドレスのみで登録できてKYCはなし!
国内でアルトコインFXが出来るのは「GMOコイン」「DMM Bitcoin」の2箇所だよ(◍•ᴗ•◍)
それぞれ表にまとめると下記の通りです。
取引所 | 最高レバ | アルトコイン |
DMM Bitcoin | 4倍 | 9種類 |
GMOコイン | 4倍 | 4銘柄 |
BitMEX | 100倍 | 7銘柄 |
CryptGT | 200倍 | 7銘柄 |
国内ではDMM Bitcoinが自主規制をして最大レバレッジが5倍から4倍に変更です
そして1,000円キャッシュバックのキャンペーンを開催するよ〜
GMOコインはスマホアプリ「ビットレ君」が外出先でもテクニカル指標が見やすいので↓こんな風に色々使い分けるのがベストだと思うよ(◍•ᴗ•◍)
リップルの短期足
— SACHI@リップル(XRP)本命 (@bakuagecoin) 2018年12月26日
上昇気流が、どこまで続くかを見る時はビットコインも牽制するよ🧐
って事で、BTC 1時間足😉
Wトップから押し安値大反発できるかな…❓
44万付近とその上にも陰りがあるので、BTCが突破できなかった場合は下警戒😨💦
先に一段上に抜けちゃえばいいんだけどね🚀 pic.twitter.com/SLQ6F8tVfm
【合わせて読みたい✍️】
おすすめ取引所
- bitFlyer→アルトの板取引も可能
- コインチェック→レンディングに活用中
- bitbank→スプレッドが狭い
- DMM Bitcoin→アルトコインFX
漏れなくキャッシュバックのキャンペーン一覧はこちら!
仮想通貨を貸して増やすレンディングができる取引所はこちら(◍•ᴗ•◍)
手数料が安いスプレッド比較はこちら!