
仮想通貨 みなし業者とは?
どうも、SACHIだよ〜(▰˘◡˘▰)
仮想通貨を取り引きするためには取扱所という業者に口座を作る必要があるよね。
業者は業者でも、「みなし業者」という呼び方を聞いたことあると思う。
みなし業者とは、金融庁が2018年2月1日に仮想通貨取引所全体に対して「報告徴求命令」というものを出したんだよ(‘ω’)ノ
簡単に言えば システム管理や安全確認をきちんとしてくださいというもの!
そこで、金融庁が仮想通貨取引所として認可を受けている「登録業者」と受けていない「みなし業者」を発表したんだよね。
つまり、みなし業者とは金融庁から正式に今の時点で認められていない業者のことなんだね( ˘ω˘ )
仮想通貨 みなし業者の期限と期間!
金融庁は仮想通貨交換業者登録が間に合っていなくて、 みなし業者となっている取引所に期限を設けるとニュー スで報じられたんだよ。
さらに、一定期間を経ても安全管理体制が不十分で基準を満たさない場合は登録を拒否する方針とも報じられたんだよ。
つまり、今現在みなし業者とされている業者は、期限までに登録できないと営業停止となってしまうっていうことなの( ˘ω˘ )
でも、その具体的な期限がいつまでというのはまだ決まっていないみたい(;´・ω・)
仮想通貨 みなし業者一覧
2019年1月11日にコインチェックが認可を受けて金融庁へ正式に登録となりました(▰˘◡˘▰)
金融庁のホームページ
— SACHI@リップル(XRP)本命 (@bakuagecoin) 2019年1月11日
更新されてる〜〜〜😆🎉
コインチェックに正式
認可公表です☺️🚀🚀🚀 pic.twitter.com/oPo0KfyXUk
みなし業者は現在のところ2社となりました!
撤退した業者は打ち消し線を入れてあるので
みなし業者一覧表にまとめたから、チェックしてね。
[ad#ad-1]
暗号資産の金融庁登録業者
では逆にきちんと認められて、登録されている業者の一 覧をまとめておいたよ(*⁰▿⁰*)
認可が降りてるから確実に安全という訳ではないけど、登録審査が免許レベルで厳しいよ。
登録する際の参考にしてね!
- コインチェック
関東財務局014 - マネーパートナーズ
関東財務局001 2017/09/29 - QUOINE
関東財務局002 2017/09/29 - bitFlyer
関東財務局003 2017/09/29 - ビットバンク
関東財務局004 2017/09/29 - SBIバーチャルカレンシーズ
関東財務局005 2017/09/29 - GMOコイン
関東財務局006 2017/09/29 - ビットトレード
関東財務局007 2017/09/29 - BTCボックス
関東財務局008 2017/09/29 - ビットポイントジャパン
関東財務局009 2017/09/29 - フィスコ仮想通貨取引所
近畿財務局001 2017/09/29 - Zaif(テックビューロ)
近畿財務局002 2017/09/29 - DMM Bitcoin
関東財務局010 2017/12/01 - ビットアルゴ取引所東京
関東財務局011 2017/12/01 - エフ・ティ・ティ
関東財務局012 2017/12/01 - Xtheta(シータ)
近畿財務局003 2017/12/01 - BITOCEAN
関東財務局013 2017/12/26
上記の中で唯一、業務改善命令が出されてないのは、「フィスコ仮想通貨取引所」のみです。
1年前は手数料などで選んでいた層も、信頼感を重視して取引所を選ぶ時代になるかもしれないね(▰˘◡˘▰)
おすすめ取引所
- bitFlyer→アルトの板取引も可能
- コインチェック→レンディングに活用中
- bitbank→スプレッドが狭い
- DMM Bitcoin→アルトコインFX
漏れなくキャッシュバックのキャンペーン一覧はこちら!
仮想通貨を貸して増やすレンディングができる取引所はこちら(◍•ᴗ•◍)
手数料が安いスプレッド比較はこちら!