
どうも、SACHIだよ〜(▰˘◡˘▰)
トレードに意欲を注ぐ新規投資家さんたちを応援しています♪
相場ではゴールが違うので味方同士ではないよね( ・ᴗ・ )
「みんなで勝とう」という甘いことは無理な話です・・・が
最近フォロー頂いたフォローワーさんには私の実体験から負けを減らす方法が少しでも伝われば幸いです(◍•ᴗ•◍)ゝ
「勝とうとするよりも負けないようにする」という意識が私のテーマだよ~(⁎˃ᴗ˂⁎)
勝とうするとハイレバレッジにしたり、イナゴして売り時を逃して含み損を抱えたり
欲張って資産を減らすこともあるよね(◍•ᴗ•◍)
「負けないようにする」とは出口戦略(売却価格)をした上で買いを行っていくことです( ੭ ・ᴗ・ )੭
イメージと逆方向に行った場合に備えて損切りラインを設ける!
損を最小限に・・・とリスク管理を徹底していけば、自動的に資産が増える事に繋げやすかったりします。
今回書いた記事は、初心者の仮想通貨トレードに対しての【心構え】にあたります( ⊙᎑⊙ )
【約9,600円分】仮想通貨を無料でもらえるキャッシュバック一覧
仮想通貨のトレード手法(初心者編)
当初からブレそうになった時に見直すように心かけてる事を箇条書きにしてみたよ✨
「基本的なことじゃん」って思うけど、どうしても勝てない場合はこれらを守れなかった時であることが多いんだよね(´;ω;`)
- コインのせいにしない
- 他人のせいにしない
- 上がった時に買わない
- 負けた原因を全部メモする
- 片方に決め打ちしない
- 相場の基本は待つ事
1つ1つの項目ごとに上記に対する原因と解決策を書いておいたので参考になれば嬉しいな~(∩❛ڡ❛∩)
コインのせいにしない
まず一番多いのは損失を抱えた時についコインのせいにしてしまうこともあったと思う( ´^` )
よくあるのがこういう愚痴!!!

あの人が上がるって言ってたのに・・・

ダメコインだから上がらない!!!
という固定観念などがこれにあたるよ!!!
結論から書くと、コインのせいにしちゃうと成長できないのでどのコインを買っても同じ結果になるんだよね。
色々リサーチした上でそのコインの買いボタンを押したのでは自分だよね?
売り時で手を出してるから負けているという事が大多数( ´~` )
さらにそのコインを取り巻く周辺情報への見極めが甘いという事になります。
↑2015年から現在までの4年間で買い時はいくらでもあったはずだよね??!!!
自分を責めるのはとても辛い事だけどね・・
速やかに反省できる人は柔軟だし投資も上手になると思っています( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
「コインのせいではなく自分のせい」と考えて次は売り時で買わないようにすれば改善できるはず♪
他人のせいにしない

インフルエンサーが上がるって言うから買ったのに
買ったコインが下がった場合、つい有名な人のせいにしてしまう事はないですか?
その人があなたにDMを送り、「絶対に儲かるからこの価格で買うべきだよ!」
などと強要してきたなら別だけど、基本的にはサロンやツイッターなどでの見かけて乗っかりたくなったと思うの。
「Twitterってそもそも人が勝手に呟いてるのを、【勝手にフォローして勝手に覗いてる仕組み】」なんだよね😌 https://t.co/YCcz7Acrhf pic.twitter.com/JGbWWTMlcX
— SACHI@🌙待機中🌟 (@bakuagecoin) June 26, 2020
そもそもインフルエンサーが呟いた時点と、それに乗っかって買う場合、時間にズレが生じる訳だよ。
社会でも仕事や恋愛の失敗を人のせいにする人は進歩がないのと同じです(´•̥ ω •̥` ‘)
それも人を信じた自分のせいだと反省し「人の意見で目線を変えない」と徹底することで改善していけるよ。
私は全て自分のせいになるような環境を作る為にもサロンには入らず、なるべくメディアなどの専門家の意見で考えをコロコロ変えないように心がけてます⸝⸝⸝˘◡˘
上がった時に買わない

上がってる波に乗っかりたい
どうしても価格が上がると人間って欲しくなるものなんだよね( ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )
ファッションでも何でもプレミアが付くと買い需要が高くなって高騰するのと似てる。
価格が上がる度に「まだ間に合いますか?」というご質問を頂くので書いておくね(..◜ᴗ◝..)
「上がった時に欲しくなった時点で間に合わない」と思うくらいが冷静だと思うよ。
上がったということは下で買っている人の売り時にあたるんだよ(◍•ᴗ•◍)
XRP
— SACHI@🌙待機中🌟 (@bakuagecoin) 2019年6月22日
上がったら人が取る行動は「利確(売り)」🤗
コレから先は大相場特有の乱高下が激しくなるけど
65円がゴールの人もいるし
100円がゴールの人も多いからね〜🧐
200日線を下に抜けなければロング相場は継続するのでトレーダーはそこを基準にしてるよ🚀
2017年の乱高下データだよ↓ https://t.co/jHCiVBiEY4
多くの利確で価格が下がる事を「下落調整」と言います(*´ᴗ`*)
思い出してみてね(◍•ᴗ•◍)
「安い時に買って、高い時に売る」をしたくて仮想通貨に参入したはず!
ところが高くなった時に欲しくなるのって矛盾であることに気づくことは大切だよ(▰˘◡˘▰)
高くなった時に買うと言うことは、一旦含み損を抱える覚悟があったり、含み益が出るのに数ヶ月〜数年待つリスクもあると言うことが前提になってきます。
✨仮想通貨は買い時が重要✨
— SACHI@🌙待機中🌟 (@bakuagecoin) 2019年6月4日
キャズム理論に当てはめてみたよ〜
自分はいつもどこで買ってるかな〜❓
どこが一番オイシイかは分かると思います🤗
高騰銘柄に手を出す場合、必然的にレイトマジョリティーあたりになるのです
冬の終わりにコタツを買うのと似てるのでよ〜く考えてみてね✨ pic.twitter.com/oIgZjEPpS5
イナゴは売り時を決めて、瞬時に売り抜ける高等テクニックなので初心者にはオススメできません(´•̥ ω •̥` ‘)
短い値幅でやるならスプレッドが狭い取引所を使わない事には手数料貧乏になります( ᷇࿀ ᷆ )
負けた原因をメモしておく

なんで毎回負けるのかな・・?
自己分析をする事がとにかく大事だと思うんだよね٩( ‘ω’ )و
私も資産を減らした時は、何が原因だったのかを明確にしておく事にしています。
そうする事で、失敗を生かすことができるでしょ~(‘ω’)ノ
押し目を待てばよかったのに我慢できずに、変なポジションからロングいれてしまった
欲でハイレバレッジでインしてしまった
ガチホしてたら急落して損切りできずに結局大損になった
とかね?
敗因って「高い時に買う」になってしまっているはずなの!
「いつもここで私は買いたくなる」とか癖があるはずなので
負けた時の共通項を分析して同じ事を繰り返さないようにしているよ( ˙꒳˙ )
[ad#ad-1]
片方に決め打ちしない

上昇時の三角保ち合いは上でしょ!
小慣れてくると、投資の教科書などに書かれているチャートパターンをみて
「これはWトップになるから下」だとか、チャートパターンのイメージで片方に決め打ちしてしまうことに注意です⚠
チャートパターンは出来てから判断するものではなくて、出来上がる前に可能性の1つとして想定するものだと思ってるよ〜(▰˘◡˘▰)
高値が切り下がった場合、Wトップだけでなく、ペナント、フラッグの3択でもあるので複数のシナリオを設けることで、逆への対策ができると思うよ〜( ੭ ・ᴗ・ )੭
BTC 日足
— SACHI@🌙待機中🌟 (@bakuagecoin) 2019年5月22日
今の波動は2年前のBTC VS BCHの時の攻防を思い出すね〜😂
100万から60万まで調整が入った時のピンク丸の部分と波動が似てるのは懸念しなくちゃです🤔
当時は50日線まで押して来てる〜📉
日足は高値切り下げからWトップの判断は早計な気がするので
フラッグ、ペナントのセンも📈 pic.twitter.com/GvPQLyhzfM
実際↑5月のビットコインは高値切り下げからショート目線が多かったけど、Wトップではなくペナントになって上抜けしたんだよ!
それとアルトコインの場合、ビットコインの動きに寸の狂いも無く連動しているので
アルトが抜けに近いチャートパターンになったとしても・・・よ?
ビットコインの利確による下落と重なってしまう場合があるんです(´•̥ ω •̥` ‘)
そうするとセオリー通り上抜けではなく下放れになってしまう事が多々ありました(◍•ᴗ•◍)
これは私も当初そうだったけど、覚えたチャートパターンを使いたくなっちゃうの!
勉強したのを早く活かしたい気持ちはよーく分かるw
でも一旦冷静になって、もう少し複数根拠を探してみる必要があるんです。
常に別のシナリオも描いておくとリスクは少ないと思うよ〜(▰˘◡˘▰)
それと投資の本に関しての質問も頂いた事があるけど、やたらと「ネックラインを抜けたら買いサイン」とか決め打ちが多いので注意が必要だったりもするよ〜。
教科書風に下の図を作ってみました٩( ‘ω’ )و
①のラインを抜くとWボトムの買いサインと呼ばれます
でも理論上は②のポイントを実体で抜くことが明白なシグナルになるんだよね(◍•ᴗ•◍)
②のポイントは下落の要因である波の起点(戻り高値)だからで〜す。
①を抜いても、②を抜けずにカップアンドハンドルの形から下落トレンド継続することも多々あるしね(◍•ᴗ•◍)
こう言う理論を把握した上でリスクリワード を考えて、ボトム下に損切りラインも想定し、①を抜いたら買うんだとゆー戦略なら有りだと思う〜。
チャートの法則は確かにあるのだけど、過信は危険〜!!!
シグナルの1つとして解釈し、理論を学んだ上で活用して行く必要があると思っています。
なので私は投資の教科書が嫌いですw
こーゆー図で見せられても、実チャートでの解説じゃないとピンと来ないよね〜(◍•ᴗ•◍)
結局、教科書を見ちゃうと図のような形を無理に探してしまうから💡
相場の基本は待つこと

何で全然上がらないのかな・・?
実は相場の8割はレンジだったりします。
2019年の現在や2017年のバブルのように上昇期はラッキーです。
相場は今どうなのかな?
大局的に長期足から判断して行き、ポジションを取らずに様子をみるのも大事なんだよ♪
そして基本下がった時に安値で仕込んでボケーっと待つことだよ〜(◍•ᴗ•◍)
毎日チャートを見ることは大事なのだけど、不必要に一喜一憂する事は精神的に良くないよね(・0・。)
自信を持つにはどうすれば良いのか?と言うと、各コインが陰転する水準を把握することから始まります♪
よくツイートしてるけど200日線などの重要指標を抜けているか?
など強気相場どうかを確認するのは大事です!!!
2020年〜2021年のビットコイン(仮想通貨)のイメージはこちらの記事で書いてます。
【合わせて読みたい✍️】
おすすめ取引所
- bitFlyer→アルトの板取引も可能
- コインチェック→レンディングに活用中
- bitbank→スプレッドが狭い
- DMM Bitcoin→アルトコインFX
漏れなくキャッシュバックのキャンペーン一覧はこちら!
仮想通貨を貸して増やすレンディングができる取引所はこちら(◍•ᴗ•◍)
手数料が安いスプレッド比較はこちら!